Web予約はこちら
予約システム内のお知らせは必ずお読みください
Web予約のご案内 詳細はこちら
Home > 診療案内 > 婦人科
●診察に関するお願い
新型コロナウイルス感染症防止のため、外来受診は原則ご本人のみとなります。付添いの方は院外にてお待ちください。 PDF形式のお知らせはこちら
婦人科全般の疾患について検査・治療を行っています
ひとりひとりの症状にあった、からだにやさしい治療を行っています
小児期・思春期から中高年まで、その方が抱えている問題・悩みについて、可能なかぎり
じっくりお話しをしながら、その方にあった治療を選んでいます
漢方治療のご相談にも応じています
月経には女性ホルモンがかかわっており、そのホルモンバランスは身体的・精神的な影響を受けています
ストレスの多い時代だからこそ、月経に関する悩みが多いのではないでしょうか?
月経の異常には病気が隠れていることがありますので、心配な場合は診察を受けましょう
月経の異常には、「月経周期の異常」と「経血量の異常」があります
1)続発無月経:これまであった月経がなくなり、3か月以上月経が来ない
2)頻発月経:月経の頻度が多く、月経周期が24日以内
3)希発月経:月経の頻度が少なく、月経周期が39日以上3か月以内
1)過少月経:経血量がおりもの程度しかなく、ナプキンがほとんど必要ない
2)過多月経:経血量が多く、1時間おきにナプキンをかえても漏れることがある
子宮筋腫や子宮内膜症が原因となっている場合があります
ほとんどの女性では、月経周期に合わせて腹痛や頭痛などの不快症状があらわれます
1)月経前症候群(PMS):月経の始まる3~10日前から、お腹や乳房の張り、頭痛などの体の症状から、イライラや憂鬱、気分の落ち込みなどの精神的な不調があらわれ、月経の開始とともに軽減または消えるのが特徴
2)月経前不快気分障害(PMD):PMSに比べて症状が重く、特に精神的な症状が強い
月経中にあらわれる強い下腹部痛や腰痛などの不快症状が「月経困難症」です
子宮内膜で作られる痛みの物質「プロスタグランジン」により子宮が収縮するために腹痛が起きたり、頭痛・吐き気・下痢などの症状を引き起こします
子宮筋腫や子宮内膜症が原因になっている場合があるので、症状がひどくなった場合は早めに相談してください
生理予定日より1週間以上生理が遅れている場合は、妊娠が考えられます
市販の妊娠検査薬で妊娠したかどうかはわかりますが、正常な妊娠なのかどうかは診察を受けなければわかりません
妊娠かどうかの診察は膣からの超音波検査を行います
超音波検査では
・きちんと子宮の中に妊娠しているのかどうか(子宮外妊娠ではないのか)
・胎児が見えているか
・胎児の心拍が確認できるか
・子宮や卵巣に異常がないか
などを調べます
同時に子宮頚がん検査も行います
正常な妊娠であることが確認できて、胎児の成長が確認できたら出産予定日が確定します
*出産について迷っている場合は、早めに受診して相談してください
⇒超音波検査の詳細はこちら
妊娠を希望しているのにもかかわらず、ある一定の期間たっても妊娠しない状態を不妊症と言います
日本では期間は2年間と定義されています
生殖機能が正常な男女では、1年以内に90%近くが妊娠します
不妊症の頻度は10組に1組と言われています
1)女性因子(45%)
・排卵因子…排卵障害、黄体機能不全、卵巣嚢腫など
・卵管因子…卵管閉鎖、卵管采癒着、卵管水腫など
・子宮因子…子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープ
・頸管因子…頸管粘液分泌不全など
・免疫因子
2)男性因子(45%)
乏精子症、無精子症、精子無力症
3)原因不明(10%)
相談に来院される場合は、まず「基礎体温」を1か月くらい測定して、測定した結果をグラフに記録してご持参ください
不妊症の検査は、内診・ホルモン検査・超音波検査・子宮卵管造影検査・精液の検査などがありますが、一度にすべての検査はできません
月経周期に合わせて検査スケジュールを立てていきます
まつしま病院では、タイミング法・排卵誘発などは行いますが、人工授精・体外受精などの治療は行っていません
必要に応じて他の医療機関をご紹介します
緊急事態宣言解除に伴い江戸川区より検診の再開の通達がありましたので、6月1日(月)より江戸川区子宮頸がん検診を再開します。
「子宮がん」はがんができる場所によって、「子宮頸がん」と「子宮体がん」に分けられます
通常、一般的に子宮がん検査は「子宮頸がん」検査を行っています
子宮頸がんは早期発見とそれによる治療が確立されていますので、きちんと検診を受けることで自分自身を守ることができます
子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんで、若い人に増えてきているのが特徴です
正常な細胞が浸潤がんになるには5~10年以上かかるといわれています
そのためにも定期的な検診は受けておきましょう
まつしま病院では江戸川区の子宮がん検診を行っています
(江戸川区子宮がん検診指定医療機関)
20歳以上の江戸川区にお住まいの方は2年ごとに子宮がん検査が無料で受けられます
江戸川区の乳がん検診は実施しておりません
(乳がん検診指定医療機関ではありません)
予約方法:Web24時間受付/病院1階受付/電話受付(03-3653-5541)
病院・電話予約受付時間 9:00~12:00 / 14:00~16:00
2018年7月よりまつしま病院では乳がん検診(自費)を開始しています
乳がんは、患者の99%以上が女性であり、早期発見により良好な治療経過を期待できます
※区の検診(無料)の指定医療機関ではありませんのでご注意ください
内容:視診・触診・超音波(エコー)検査
費用:7,150円(税込)
予約方法:Web24時間受付/病院1階受付/電話受付(03-3653-5541)
病院・電話予約受付時間 9:00~12:00 / 14:00~16:00
視診:乳房を観察して、形状や左右差、皮膚の変化を調べます
触診:指で乳房やわきの下に触れて、しこりの有無・ある場合は性質(硬さや動き方、大きさや形、個数など)を調べます
超音波(エコー)検査:乳房の表面から超音波を発生する器械(探触子:プローブ)をあてて、超音波の反射の様子を画像で確認する検査です
おもな性感染症には、「クラミジア感染症」、「淋病」、「ヘルペス感染症」、「トリコモナス」、「尖形コンジローマ」、「梅毒」、「HIV」、「B型肝炎」、「C型肝炎」、「毛じらみ」などがあります
性感染症によって、オリモノの増加、オリモノの性状変化、不正出血、下腹痛、皮膚症状(かゆみ、痛みなど)の症状が出ることもありますが、すべてに症状があるとは限りません
オリモノや血液を検査してどの感染症なのかを調べます
感染直後は検査をしても陽性にならないこともありますので、感染の可能性がある場合は定期的な検査を受けましょう
パートナーに症状がある場合も検査を受けましょう
中絶の手術を決意することは女性にとってつらい選択です
でも、自分が自分らしく生きていくために、必要でやむを得ない選択もあるのです
当院では手術を安全に、できる限りからだにやさしい方法で実施しています
その後の避妊についても充分な相談ができます
人工妊娠中絶とは、人工的な手段をつかって胎児を母体外に取り出すことをいいます
法律で妊娠21週まで認められています
中絶手術は母体保護法指定医が行っています
中絶する場合、法律(母体保護法)により手続きが必要になります
当院では、本人およびパートナーのサインがある「同意書」の下に手術を実施しています
この他、納得して手術や処置を受けていただくために病院独自で用意している「同意書」も必要になります
・妊娠11週まで・・・子宮頚管を開き、子宮内容を除去(掻爬(そうは))します。麻酔を使用します
・妊娠12週から・・・子宮頚管を開き、薬剤で陣痛をおこして、胎児と胎盤を体外に出します
基本的に麻酔は使用しません。中期中絶といい、お産と同等の経過をたどりますので3~5日の入院が必要です
妊娠11週まで:20万~ / 妊娠12週から:42万~
月経が遅れて心配になっている人、市販の妊娠判定薬で妊娠を確認した人、いずれも、気づいたら早めに来院してください。妊娠の確定や妊娠週数を知るには医師の診察が必要です。
当院では、初回の診察の前に問診があります。
問診は看護師(助産師)が担当して、「産むか・産まないか」について考える時間を十分にとったか確認しています。迷っている場合は、誰かに相談したり情報を集めたりして、自分の考えを整理してから結論を出すように伝えています。
妊娠21週までは中絶が可能ですが、12週以降の中絶は、肉体的にも精神的にも経済的にも負担が大きくなります。限られた期間を有効に使って結論を出すようすすめています。
中絶の意向がある場合、医師による妊娠の診断がつくと手術の方法・日程・手術によって起こりうる副損傷、副作用について説明します。手術に必要な書類(同意書)が渡されます。
医師からの説明を聞いた後、看護師(助産師)と「中絶手術の方法」について再度確認しています。
心配事などについて話し合います。
手術の前日や当日にご本人が準備しなければならないことや注意事項を確認します。
希望があれば、手術にパートナーや親しい人が立ち会うことができます。
▼
安全な手術のために、一般状態や体調、アレルギーの有無を確認しています。
静脈麻酔をして手術をします。
妊娠12週以降の中期中絶の場合は、 陣痛を起こす薬を用いながら分娩同様の経過をたどるため、3~5日の入院期間が必要です。
産院なので、他の赤ちゃんもいますが、同室にならないよう配慮をしています。
▼
手術後の検診は、1週間後くらいに来院してもらいます。 出血が多い時や腹痛・発熱などの心配な症状がある場合は、予定している検診日以外に来院が必要になることもあります。
術後は約1ヶ月で次の月経が開始します。
排卵は月経の前にあるので避妊のない性行為は新たな妊娠の可能性があります。
静脈麻酔による偶発症、合併症に呼吸抑制・呼吸停止、血圧低下、ショック、悪心・嘔吐などがあります。手術中は、血圧や血中酸素飽和度のモニターを装着し、異常事態に対応できる準備を行っています。
子宮頚管裂傷
子宮頚管を器械的に拡張するため、裂傷が起こることがあります。起きた場合は、縫合します。
子宮内容遺残、出血、感染
直視下の手術ではないため、まれに少量の子宮内容物が残ることあります。このため出血が長期間続いたり、細菌感染が起き発熱することがあります。予防のために、子宮収縮剤や抗生剤を投与しますが、必要があれば再度子宮内容を取り除く手術を行います。
子宮穿孔
子宮の形が変形していたり、筋層に薄く脆い部分があったり、妊娠している部位が難しいところにあると、細心の注意を払っていても、子宮の壁に穴が開くことがあります。最悪の場合には、開腹手術をして、止血したり、子宮摘出にいたることもあります。また、腸管の手術を必要とすることもあります。
子宮頚管閉鎖、子宮内腔癒着
手術後、子宮頚管や子宮腔に癒着が起こり、無月経や過小月経になることがあります。手術後、1ヶ月半から2ヶ月でこのような症状がある場合は受診を勧めています。
性暴力は女性にとって身体的にも精神的にも深刻な健康被害を与えます
暴力被害にあわれた方への医療対応をしています
【急性期】
全身や性器の外傷、性感染症、妊娠、パニック、恐怖感、不眠 など
【慢性期】
消化器症状(腹痛 胃部不快など)、PTSD、睡眠障害、抑うつ状態、パニック障害、対人関係の混乱、 引きこもり など
以下は「強姦神話」と呼ばれるものです。性暴力は被害を受けた人が悪いのでなく加害者が悪いのです。性暴力被害にあった人に対してこのような言葉をかけるのは言葉の暴力(二次被害・セカンドレイプ)です。
女性が挑発するから被害を受ける
暗い夜道など危険の多いところに行くから被害にあう
性犯罪は抑えきれない性的衝動に駆られて起こるもの
性犯罪は精神的な病気などの特殊な人たちによっておこるもの
女性には「強姦願望」がある
本当に嫌なら最後まで抵抗できるはず
女性は強姦されたとウソをつく
もしあなたが性暴力被害について相談されたら、被害にあった方に「あなたは悪くない」ということを伝えてください。そしてその方の希望を最優先し、安心して過ごせる環境を作り支えてあげてください。
大きな怪我のあるときは先に外科・整形外科で診てもらってください。
大きな怪我がない場合は、まつしま病院で対応ができます。
警察に被害を届ける場合は、被害にあった場所を管轄する警察署へ行ってください。
証拠採取が希望であれば出来るだけ早く病院へ来てください。
精液の採取は被害にあってから24時間以内といわれています。
証拠採取に際して重要なのは、病院に来る前にシャワーなどで洗い流さないことです。
また妊娠の可能性がある場合は、緊急避妊用ピルを処方しますが、性暴力被害にあって72時間以内に飲む必要があります。
病院に来られる前には一度お電話をください(電話番号:03-3653-5541)
まず看護師が状態をお聞きします (答えたくないことは答えなくてもかまいません)
●膣内の傷の確認 ●おりものの細菌検査 ●膣内の洗浄
からだにキズ・アザ・内出血などが見られる場合は、ご本人の希望を確認して写真を撮影し、証拠としてカルテに保存する場合があります。
警察を通して来られる場合、ご本人の同意を得てご本人が希望すれば、証拠採取します。
被害直後では感染の潜伏期で結果が陰性に出る場合がありますので、2~3ヵ月後に再度血液検査をされることをお勧めします。
(被害による感染なのか、被害以前の感染なのかを識別するためにも被害直後の感染症検査は重要です。)
1週間後に外来に検査結果を聞きに来てください。
緊急避妊用ピルを服用しても100%妊娠を避けられる訳ではありません。
もし妊娠した場合は早めに病院に来てください。
診察の内容によって料金は異なります。
私たちはDVが女性や子どもたちにとって身体的にも精神的にも深刻な健康被害を与えるものと考えています あなたやあなたたちの身近な人がDVによって「安全・自信・自由」を奪われているなら、それらを取り戻す支援をしたいと考えています
無視される
誰のおかげで食べられているんだと言われる
生活費などのお金がもらえない
なぐるふりをしておどされる
おどしてセックスを強要する
避妊に協力しない
ポルノビデオやポルノ雑誌を強制的に見せられる
実家やきょうだいの悪口を言われる
友だちとのつき合いや電話を細かくチェックされたり、制限されたりする
大切なものをわざと壊されたり、捨てられたりする
「殴られて当然」などということは決してありません。DVを受けている人にこのような言葉をかけるのは言葉の暴力になるのです。以下のようなことを私たちは「DV神話」と呼んでいます
DVは「夫婦(カップル)の問題」なので2人で話し合って解決すべきだ
女性は男性に養ってもらい、守ってもらっているのだから、愛し尽くことは当たり前だ
社会で信頼も厚いあの人がそんな事をするはずがない、彼女はオーバーに言っている。怒らせる彼女が悪い
結婚生活の中で多少の暴力はよくあることだから我慢すべきだ
「無視」、「脅し」、「監視」…実際に身体は傷ついていないのだから暴力を受けているわけではない
もしあなたがDV被害について相談されたら、被害にあった方に「あなたは悪くない」ということを伝えてください
もしあなたが、DV被害にあわれているなら、「自分さえ我慢すればいい」と思わないでください
※病院に来られる前には一度お電話をください(電話番号:03-3653-5541)
担当医は変更になることがあります
2021年1月
正面玄関の解錠時間は午前8時30分です。
10月より水曜日は男性医師も担当します。女性医師希望の方は当日受付にてお申し出ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 婦人科 | 山脇
宮坂 坂井/渡邉 |
坂井
渡邉 |
片桐 (第1~3) 渡邉 三原 深川 |
坂井 (第1~3) 星野 渡邉 |
山脇
宮坂 |
予約診療 三原 星野 渡邉 片桐 |
産科 | 坂井/渡邉 (第1・4) 屋代 |
星野 | 深川 (男性) (第1~3) 笠野 |
山脇
宮坂 |
三原
坂井/渡邉 |
予約診療 宮坂 坂井 |
|
エコー外来 | 精 | ||||||
乳腺 | 小川 | ||||||
午後 | 婦人科 | 渡邉
三原 坂井 宮坂 |
坂井
三原 渡邉 |
渡邉 (第1・3) 片桐 三原 深川 |
山脇
坂井 渡邉 |
三原
渡邉 坂井 |
|
産科 | 宮坂 (第1) 坂井 屋代 |
星野
渡邉 |
深川 (男性) (第1~3) 笠野 |
星野
三原 渡邉 |
精
星野 坂井 |
(最終更新:2020.12.29)