Web予約はこちら
予約システム内のお知らせは必ずお読みください
Web予約のご案内 詳細はこちら
Home > 診療案内 > 小児科
●重要なお知らせ:日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎ワクチンの安定供給が現在できない状況ですので、予約受付を2月より中止させていただきます。詳細はこちら
●小児科オンライン診療のご案内
小児科外来にてオンライン診療をはじめています。 詳細はこちら
●診察に関するお願い
当面の間、小児科外来での一般診察(症状により)時間帯を変更します。 詳細はこちら
●診察に関するお願い
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受診の際は、原則保護者1名とします
付添の方は、院外にてお待ちください。複数人のお子様を同伴される場合にも原則として保護者1名のみでお願いします
咳・発熱などの症状のある方はマスク着用のうえ必ず小児科(ガラス仕切り内)中待合室にてお待ちください。PDF形式のお知らせはこちら
予防接種についても同様です。お知らせはこちら
こどもの病気や心配ごと一般の診療を行います
こどもの症状が、何でもない自然の変化なのか、様子を見ていればよくなるものなのか、
詳しい検査・しっかりした治療を要するものなのかを見きわめ、必要があれば血液・尿・レントゲンなどの検査も行います
入院の必要な重い病気や、慢性的な病気の疑いがあり当院で検査・治療ができない場合には、他の専門施設をご紹介しています
アレルギーは、病気というより、皮膚や粘膜から侵入してくる異物に敏感な体質と考えられます
しかし、本来は自分自身のからだを守ってくれるはずのこの反応が過剰におこってしまうと、今度は自分自身に苦痛を与えることになります
反応のでかたはいろいろですが、赤ちゃんのうちは肌にでやすくアトピー性皮膚炎となり、大きくなるにつれて、鼻や、気管支などの呼吸器系に反応が出て、気管支喘息やアレルギー性鼻炎となります
最近は、食品添加物や自動車の排気ガスなどの影響もあってか、アトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状をもつこどもが増えています
「湿疹ができてかゆがっているけれど、これはアトピー性皮膚炎かしら?」「ぜいぜいしたり、苦しそうな咳がとまらず夜も眠れないけれど、これは喘息の症状なのかしら?」など、不安に思われたらアレルギー外来に一度ご相談にいらしてください
すでにアトピー性皮膚炎、喘息、あるいはアレルギー性鼻炎、と診断され苦しんでいるこどもたちの治療、指導もしています
予約方法:小児科受付またはお電話(03-3653-5541)
予約受付時間:平日9:00~12:00 / 15:00~17:00
担当医:益原医師
診療日時:月・木曜午後
こどものからだの発育(体重・身長・頭囲など)や成長の発達を診察しフォローします
新生時期には「母乳で、人工乳で、足りているかしら?」「体重は増えているかしら?」などの心配、月齢が進めば発達に関する不安などもでてきます
定期的な健診以外の月齢、年齢でも健診を行い、いろいろな心配なことに関してのご相談もできます
運動発達や言葉の発達に心配のある方はご相談にいらしてください
簡単な遠城式発達検査を行いこどもの発達の状態を把握します
そして家でできる発達を促すための方法などをアドバイスします
特別な検査や治療、訓練が必要な方は専門の施設へご紹介します
予約方法:小児科受付またはお電話(03-3653-5541)
予約受付時間:平日9:00~12:00 / 15:00~17:00
担当医:益原医師 / 大塚医師
「2歳になったけど言葉がない」「不安が強い」「とてもマイペース」「かんしゃくをよく起こす」「幼稚園、学校に行きたがらない」など、子供の性格や行動で気がかりな事、きょうだい間や親子間、家族や子育ての不安など、まずはお気軽にご相談ください
お話ししたり、遊んだりしながら子供の発達や心理を一緒に見ていきます
必要な時には子供のカウンセリング・心理検査を実施します
その子の持つ生きる力、得意分野を見つけ親子ともに楽しく過ごせるようサポートします
予約方法:小児科受付またはお電話(03-3653-5541)
予約受付時間:平日9:00~12:00 / 15:00~17:00
赤ちゃんの発達は、早い遅いが気になりがちですが、ゆっくりでも段階を踏みながら正しく美しいからだの動きを身に着けることが大切です
ひとりひとりの発達に合わせたプログラムを組みます
乳児健診などで運動発達の遅れを指摘されたお子さんやダウン症などの基礎疾患をもつお子さんを対象に赤ちゃん体操の指導を行っています
新生児聴覚検査とは、生まれて、すぐ赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害の疑いがないか調べる検査のことです
生まれつき聴覚に何らかの障害を持つ赤ちゃんは1,000人に1~2人と言われています
聴覚障害は、早期に適切な支援を開始することで、コミュニケーションの形成や言語発達の面で大きな効果が得られるので、早期発見が重要です
当院での検査は自動聴性脳幹反応(自動ABR)と呼ばれるもので、赤ちゃんが眠っている間に短時間でできるものです
赤ちゃんに音を間かせ、それに対する脳波の反応を、おでこに小さな電極をつけて記録します
痛みや危険は伴いません
通常、生後4日頃に行います
検査の結果は異常なし「pass」または再検査「refer」のどちらかです
「pass」の場合は、検査時点では聴力の程度が正常と考えられます
「refer」の場合は、1週間後に同じ検査をします
2度目の検査でも「refer」となる陽合には精密検査のため、耳鼻科の専門医をご紹介します
なお、生後の原因によって起きる聴力障害でも、生まれつきのものでも子どもの成長とともに程度が強くなる聴力障害もありますので、全ての聴力障害をこの検査で見つけられるわけではありません
予約方法:Web24時間受付/電話受付(03-3653-5541)
予約受付時間:平日9:00~12:00 / 15:00~17:00
料金:7,000円
※新生児聴覚検査受診票をお持ちの方へ
東京都内の区市町村では費用の一部が助成されます
出生後50日に達する日までに受診票をご利用の場合は
まつしま病院での検査費用は4,000円になります
詳細はこちらのPDFをご覧ください
生後1ヶ月、2(~3)ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1才、1才6ヶ月の時期に、小児科医による健診を行っています
個々の病気の診断や治療とは異なり、こどもの健康状態や発達の状況を見ることや子育てのうえでのいろいろな疑問や不安、心配事にお答えしていくことが目的です
子育てには、驚きやとまどいがついてまわります
こどもはそれぞれに個性的ですから、他の人の経験や本に書いてあること、自分自身が上の子を育てた経験とすら違うことがいろいろでてくるはずです
成長の節目に乳児健診を受けることで、本当に診断・治療が必要な状態かどうかを見極められ、また、心配が解消するまで外来フォローを受けることができます
毎日見ているお父さんお母さんの視点や、小児科医、保育士、助産師、栄養士などの視点でその子を見ることもとても大事です
からだの発育、運動、言葉の発達、食事の悩みだけでなく日常の気になる様子(くせ・気質・動きが多・かんしゃく)などお母さんの心の悩みなどもご相談ください
必要に応じては専門外来や他の専門医療機関もご紹介します
乳児健診のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止のため、健診を受ける乳児と母か父のみ来院ください
詳細はこちら
6~7ヶ月・9~10ヶ月・1歳6ヶ月受診票をお持ちの方、受診票の期限終了が近づいている方、集団会場でなく個別健診をご希望の方はご相談ください
また、2ヶ月・3〜4ヶ月・1歳もご希望の方は自費にて行っています
詳細はこちら
小児科外来でも乳児健診が受けられるようになりました
予約は、下記の通り選択できますのでご希望の予約をお願いします
・乳児健診のみ
・乳児健診とワクチン接種
予約はWebにてお願いします
予約方法: Web24時間受付/病院1階受付/電話受付(03-3653-5541)
予約受付時間:平日 9:00~12:00 / 14:00~16:00
料金:
・1ヶ月:4,500円(税込)
・2ヶ月:2,200円(税込)
・1才、その他受診券のない方:4,200円(税込)
診療日時:火・金曜 (受付時間 9:15~)
診療時間:1時間半~2時間程度
場所:まつしまホール
健診の時間は予約時におたずねください
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため
同伴者は原則として保護者1名のみ、付き添いの方は院外でお待ちください
複数人のお子様を同伴される場合にも原則として保護者1名のみでお願いします
PDF形式のお知らせはこちら
予防接種とは、ひとつひとつの病気にかかり重症化を防ぐために免疫をつけるものです
接種することにより副反応がおこる場合もありますが、感染症を免れたり、重い後遺症を残すような病気にならずに済むこどももたくさんいます
ワクチンは感染症からこどの健康を守るための大事なお薬です
ぜひ予防接種を受けることを勧めます
ただし、少しでも不安や心配があれば私たち医師やスタッフがワクチンの必要性、有効性、副反応に関して説明します
それを参考にして検討してください
ワクチンごとの具体的な接種時期については、「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」をご確認ください
両親以外の付添いの場合は委任状をご記入ください
●インフルエンザHA ワクチンの予防接種をご希望の方へ
・インフルエンザ HA
ワクチンの予防接種をご希望の方へ<説明書・問診票・委任状>(PDF)
上記PDFが見れない方はこちらをお試しください
・
ワクチンの予防接種をご希望の方へ(説明書)
・
ワクチンの予防接種をご希望の方へ(問診票)
・
委任状
●重要なお知らせ:日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎ワクチンの安定供給が現在できない状況です
予約受付を2月より中止させていただきますのでご了承ください
詳細はこちら
・Hibワクチン | ・肺炎球菌 | ・DPT-IPV (ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)・・・四種混合 |
|
・ロタリックス | ・BCG | ・DT(ジフテリア・破傷風)・・・二種混合 | |
・B型肝炎 | ・おたふくかぜ | ・MR(麻疹・風疹) | ・水痘(みずぼうそう) |
・不活化ポリオ | ・メナクトラ | ・日本脳炎 | ・インフルエンザ |
定期予防接種対象のワクチンは、年齢枠で予防接種票が居住区の区長より発行されます
予約方法:Web24時間受付/病院1階受付/電話受付(03-3653-5541)
予約受付時間:平日 9:00~12:00 / 15:00~17:00
実施時間:平日14:00~14:30(受付時間 13:45~14:15)
種類 | 料金 | 消費税 | 税込料金 |
---|---|---|---|
ロタウイルス(ロタリックス)※2回接種 | \13,000(1回) | \1,300 | ¥14,300 |
おたふくかぜ | ¥6,200 | \620 | ¥6,820 |
B型肝炎 | ¥6,600 | \660 | ¥7,260 |
DT(ジフテリア・破傷風) | \2,500 | \250 | ¥2,750 |
正面玄関の解錠時間は午前8時30分です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 一般 診療 |
大塚
安池 |
安池
順天堂大学 |
吉田
大塚 |
安池
順天堂大学 |
大塚
順天堂大学 |
順天堂大学 |
予約 診療 |
益原 | 大塚 | 益原 | 益原 | 益原 | 益原 | |
午後 | 予防 接種 |
大塚
淡路 |
淡路
順天堂大学 |
吉田
淡路 |
安池
順天堂大学 |
安池
順天堂大学 |
|
一般 診療 |
淡路
益原 |
淡路
順天堂大学 |
吉田
淡路 |
安池
順天堂大学 |
安池
順天堂大学 |
||
専門 外来 |
大塚 | 大塚 | 大塚 | 益原 | 益原 | ||
乳児 健康相談 |
午前 | 益原 | 安池 | ||||
午後 | 大塚 | ||||||
赤ちゃん 体操 |
午後 | 大塚 (第2・4週 午後) |
(最終更新:2020.9.30)
担当医は変更になることがあります